上野にある国立科学博物館で開催されている、古代DNA展に行ってきました!
イエネコやヒトの歴史を学べてとても面白かったので、紹介します。
猫のイベントについては、こちら。↷

まとめ
- 国立科学博物館には、様々な分野の標本資料・数多くの研究結果が保存・展示されている
- 古代DNA展には、近年のDNA研究で分かってきたヒトや日本人・イエネコの歴史が展示されている
- 数種類のヤマネコのはく製が展示してあり、かわいかった
- ネコの足跡が付いた土器やネコのミイラも見ることが出来る
国立科学博物館
国立科学博物館(公式サイト)には、様々な分野の標本資料・数多くの研究結果が保存・展示されています。
常設展(地球館・日本館)と特別展に分かれており、一般の人でも視覚的に分かりやすく展示されています。
1日では見て回れないほど広く、昼過ぎから閉館近くまで居ましたが、体力の限界を迎えて全てを見ることは出来ませんでした。
この日は10万歩以上歩いていたので、普段運動不足の私はとても疲れてしまいました。
国立科学博物館の近くには、上野公園や動物園、美術館があるので、遠くからお越しの際は数日かけて見てまわると良いと思います。

とにかく広い!
営業時間・入場料
開催時期 2025年3月15日(土)~2025年6月15日(日)
営業時間 9:00~17:00(最終入場は16:30)
特別展の入場料(常設展への入場券も含む)
当日券(円) | 前売り券(円) | |
一般・大学生 | 2,100 | 2,000 |
小・中・高校生 | 600 | 500 |
猫などの動物の入場は出来ません。
アクセス
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
古代DNA展
古代DNA展(公式サイト)では、近年のDNA研究で分かってきたヒトや日本人・イエネコの歴史が展示してあります。
見ごたえのある内容で、視覚的にも見やすく、とても興味深い展示でした。
会場はなかなか広く、ゆっくり見てまわると1時間以上かかるかなと思います。
また、平日に行きましたが、想像していたよりも人が多く、土日はもっと込み合うと思われるので時間にゆとりをもって行くことをおすすめします。
行ってきた感想
土器や当時使われていた道具、発見された人骨やそのDNAを元に復元した当時のヒトの顔などが展示されていて、見応えがありました。
復元されたヒト目線での解説があり、時代と共に生活が変化していくにつれてヒトの顔や特徴も変化していて、とても興味深かったです。
復元されたヒトの顔は、あー今もこんな人いるよね!という感じで、昔と今は確実に繋がっているんだなと感じました。
また、埴輪や土器は時代が経つにつれて、デザイン性が良くなっていて面白かったです。
ネコ








ステップヤマネコ・ヨーロッパヤマネコ・ツシマヤマネコ・リビアヤマネコのはく製が展示されていました。
今のイエネコの祖先はリビアヤマネコと言われていますが、他のヤマネコもあーこういう猫いるよね!という感じの顔でとても興味深かったです。
また、よく見るとそれぞれに表情があり、かわいかったです。




ネコの足跡が付いた土器とエジプトで見つかったネコのミイラもありました。
既にヒトの近くでネコが暮らしていたことが分かりますね。
古代のヒトも土器に付いた足跡を見てかわいいと思っていたのでしょうか?
この頃のネコは今のイエネコとは違い、まだまだ野性味が強い性格だったと思いますが、ゴロゴロ撫でられていたのでしょうか?
だとしたら、その光景を想像するだけでほっこりしますね。
お土産
お土産コーナーもあったので、馬の埴輪とヤマネコのT-シャツを買ってきました。
他にも、クリアファイルやマグネット・しおり・ポストイットなどたくさんのかわいいお土産が売っていました。


まとめ
- 国立科学博物館には、様々な分野の標本資料・数多くの研究結果が保存・展示されている
- 古代DNA展には、近年のDNA研究で分かってきたヒトや日本人・イエネコの歴史が展示されている
- 数種類のヤマネコのはく製が展示してあり、かわいかった
- ネコの足跡が付いた土器やネコのミイラも見ることが出来る
古代DNA展には、近年のDNA研究から分かってきたヒトや日本人・イエネコの歴史が展示されています。
復元した当時のヒトの顔や、暮らしを知ることができ、とても興味深かったです。
また、数種類のヤマネコのはく製や、ネコの足跡が付いた土器・ミイラは今のイエネコと同様にかわいかったです。
当時のヒトもネコってかわいい~と思いながら暮らしていたのでしょうか。
科学や古代の歴史に興味がある人には楽しめる展示だと思うので、ぜひ国立科学博物館に行ってみてはいかがでしょうか?
コメント