MENU

猫の目が光るのはなぜ?夜でも普通に見えてるってほんと?猫の目について紹介します!

当ページのリンクには広告が含まれています。

猫の目って、暗闇で光っていてとても不思議ですよね。

猫の目は、人間とは違って、暗闇ではよく見えますが視力はあまりよくありません。

そんな猫の目について、紹介します!猫の習性にも関わるので、知識として理解しておきましょう。

猫の生理については、こちら。↷

目次

まとめ

  • 猫の目にはタペタムという反射板がある
  • タペタムで光を反射するので、猫の目は暗闇で光って見える
  • 猫の視力は人間の10分の1程度で、赤色は認識できない
  • 瞳孔は明るい場所では細く、暗い場所では広がる
  • 瞳孔で目に入る光の量を調節している

猫の目の構造

猫の目の構造は人の目とほとんど同じですが、猫は光の反射板の役割りをするタペタムがあります。タペタムは網膜と脈絡膜(みゃくらくまく)の間にあり、人間にはありません。

タペタムは、網膜を通した光を再度網膜に送り返すことで、少しの光を効率よく活用しています。

猫の目が光るのはなぜ?

猫の目が暗闇で光るのは、タペタムが光を反射しているからです。

タペタムで光を反射しているため、猫は人間の6分の1程度の明るさ(光量)でも物を認識できます。

猫の光る目

暗闇で光る目を向けられると、少しこわいですね…

猫の視力

猫の目は水晶体が大きく、焦点の調節がうまくありません。そのため、視力は人間の10分の1程度と言われています。

また、光の三原色のうち、青と緑は認識できますが、赤は認識できません。

猫は本来、日中は寝て過ごすので視力はそんなに必要なかったのかもしれません。狩りも薄暗がりでしますしね。

猫の動体視力

猫は視力は良くありませんが、動体視力はとても優れており、動いている物を見るのは得意です。

網膜内の明暗や動きを感知する桿状体(かんじょうたい)の数が多く、薄暗がりでも物の動きを非常によく捉えることが出来ます。

また、猫の目は顔の前面についており、左右の目で物までの距離を正確に測定することが出来ます。

こういった猫の目の特徴は、獲物のネズミ狩るのに役立ちます。

猫の目は、ネズミを狩るのに特化した目なのですね。生きていく上で食べることは最も重要ですもんね。

猫の瞳孔の変化

昼間の猫の目
昼間の目
夜間の猫の目
夜間の目

猫の瞳孔は光に敏感で、明るい所では細く、暗い所では広がります。明るさによって瞳孔の大きさを調節し、網膜に入る光の量を調節しているのです。

この瞳孔の調整は、人間と同じで無意識のうちに行われています。

上の写真でも目の中の黒い部分の太さが、全然違いますよね。

まとめ

  • 猫の目にはタペタムという反射板がある
  • タペタムで光を反射するので、猫の目は暗闇で光って見える
  • 猫の視力は人間の10分の1程度で、赤色は認識できない
  • 瞳孔は明るい場所では細く、暗い場所では広がる
  • 瞳孔で目に入る光の量を調節している

猫の目が、暗闇で光るのはタペタムという反射板が光を反射しているからです。タペタムは人間には無く、この反射板のお陰で、猫は暗い所でも物体を認識できます。

ただし焦点を合わせるのは不得意なので、視力は人間の10分の1程度しかなく、視界はぼやけています。

猫は薄明薄暮性で薄暗がりで狩りを行います。暗闇でも物が良く見えたり、動体視力が優れているといった猫の目の特徴は、ネズミや獲物を狩るのに役立ちます。

猫の目の特徴や生態を理解して、ぜひ猫との快適な暮らしに役立ててください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして頂けると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次