MENU
カピ子
猫/愛玩動物飼養管理士/保護猫カフェ/動植物園/お散歩
元々は生粋の犬派でしたが、気がついたら猫のとりこになっていて、今ではすっかり猫派になりました。
野良猫や猫を取り巻く現状を知って、自分も出来ることをしたいと思い、保護猫の預かりボランティアを始めました。
このブログでは、ボランティアでの経験や猫に関する情報発信・日常の事などをコツコツと書いていこうと思います。

X(旧Twitter)・Instagramは毎日更新中!

愛玩動物飼養管理士ってどんな資格?何に役立つ?

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさんは、愛玩動物飼養管理士って知ってますか?!

一般的な認知度はあまり高くないかと思いますが、資格取得者数は意外と多いんです!

ペットについて、詳しくなりたいと思っている人向けに愛玩動物飼養管理士について紹介します。

愛玩動物飼養管理士2級の試験のコツと勉強方法については、こちら。↷

まとめ

  • 愛玩動物飼養管理士とは、ペットの飼育やしつけ・関連法令などを包括的に学ぶことが出来る資格
  • ペット業界での仕事や開業・ペットの正しい飼育に役立つ
  • スクーリングがあり、試験は1年に2回開催されている

愛玩動物飼養管理士とは?

愛玩動物飼養管理士とは、Pet Care Adviserとも呼ばれる、日本愛玩動物協会(公式サイト)が定める民間資格です。

愛玩動物とは、いわゆるペットの事で、犬や猫だけでなく、ウサギ・ハムスター・鳥・亀などを指し、この資格では、これらペットの飼育や管理方法を学ぶことが出来ます。

1級と2級があり、2級は15歳以上が受講可能です。1級は2級を取得すると受講可能となり、より専門的な内容を学ぶことが出来ます。

民間資格ではありますが、有資格者が全国22万人と多く、ペット関連の資格では国内最大級です。

猫

↑のバナーから愛玩動物飼養管理士公式サイトに飛べます。↑

こんな人におすすめ

この資格は、下記のような人におすすめです。

  • ペットとの暮らしをより良く、快適にしたい人
  • ペットの習性やしつけ・飼育方法、関連法令などについて包括的に学びたい人
  • ペット業界で働きたい、開業したい人

愛玩動物飼養管理士の資格は、ペットの習性やしつけ方法を学んで暮らしをより良くしたい人や、ペット関連業界で働きたい人におすすめの資格です。

それぞれのペットに適した飼育方法や、関連法令などを体系的に学ぶことが出来ます。

何に役立つ?

犬

ペット業界で働く場合や、自分で開業する場合、動物取扱責任者を選定しなければなりませんが、愛玩動物飼養管理士は多くの自治体でこの動物取扱責任者の選任要件の一つとして認められています

また、ペットの習性や飼育方法を学び、飼育環境を整えるヒントにしたりと、ペットとのより快適な暮らしに役立てることが出来ます。

犬猫の保護活動や、ペット業界で働くためには、飼育方法だけでなく、関連法令など包括的に知っておく必要があるため、その学習に役立てることが出来ます。

↑のバナーから愛玩動物飼養管理士公式サイトに飛べます。↑

試験日と申し込み期限

スクーリング(オンライン)を受講する必要があり、試験は、1年に2回(11月・2月)開催されています。

次の試験日は、11月24日(日)で申し込み期限は、4月10日(水)です。

料金

教本やスクーリングの受講料・試験の受験料も込みで、2級32,000円(税込)、1級34,000円(税込)となっています。

資格取得に必要な教材やスクーリング受講なども込みの値段なので、割とお得かなと思います。

まとめ

  • 愛玩動物飼養管理士とは、ペットの飼育やしつけ・関連法令などを包括的に学ぶことが出来る資格
  • ペット業界での仕事や開業・ペットの正しい飼育に役立つ
  • スクーリングがあり、試験は1年に2回開催されている

愛玩動物飼養管理士は、ペット全般について、その習性や飼育・しつけ方法、関連法令などを包括的に学ぶことが出来、ペット業界での仕事や開業に役立ちます。

また、ペットを飼っていると「こんな時どうしたら良い?」「この行動ってどういう意味なの?」と疑問に思う場面があるかと思います。

そんな時に、ペットの習性や飼育方法について知識を持っておけば、焦らずに正しい対応が出来そうですよね。

私もこの資格を取りたいなーと思っているので、資格情報についてアップデートがあれば、今後紹介します。

↑のバナーから愛玩動物飼養管理士公式サイトに飛べます。↑

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして頂けると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする