MENU
カピ子
猫/愛玩動物飼養管理士/保護猫カフェ/動植物園/お散歩
元々は生粋の犬派でしたが、気がついたら猫のとりこになっていて、今ではすっかり猫派になりました。
野良猫や猫を取り巻く現状を知って、自分も出来ることをしたいと思い、保護猫の預かりボランティアを始めました。
このブログでは、ボランティアでの経験や猫に関する情報発信・日常の事などをコツコツと書いていこうと思います。

X(旧Twitter)・Instagramは毎日更新中!

猫を迎えるために準備した物【一覧】

当ページのリンクには広告が含まれています。

我が家に猫が来ることになり、1から猫用品を揃えました。

これから猫を迎えようと思っている人の参考に、揃えた物を紹介します。

寸法や使い心地など、詳しくは個別に記事にするので、そちらをご覧ください!

目次

迎える前までに準備する物

◆猫用ケージ(2段以上がおすすめ)
 アイリスオーヤマ カラースリムキャットケージ(P-CSC-903)

詳しくは、こちら。↷

◆大きな布
 ケージの上面や前面を覆うことができる、大きな布
 カーテンやベッドシーツがおすすめ

◆猫ベッド
 ケージの棚板に合ったサイズ
 段ボールにひざ掛けや毛布をかけた物でもOK

◆ケージ用トイレ(ケージに合ったサイズ)・トイレ砂
 OFT HY CAT ラージサイズ
 詳しくは、こちら。↷

◆食器
 餌用と水用
 100均のものでもOKですが、ひげが当たらない程度に食器の口が広い陶器や磁器製のものがおすすめ

◆ペット給水機
 Mat Store ペット給水機
 ケージに付けられるタイプだと、倒してこぼす心配がない
 詳しくは、こちら。↷

◆爪とぎ
 FUKUMARU 猫用L字型スクラッチャー
 段ボールタイプや麻紐ポールタイプなど数種類あると良い
 詳しくは、こちら。↷

爪を研ぐ猫

◆壁紙保護シート
 壁や家具などを守るための物

◆網戸の保護柵
 網戸を爪で破ったり、自力で開ける猫もいるので保護柵の設置がおすすめ

◆網戸ストッパー・防犯ロック
 網戸の保護柵をしない場合は破れない網戸に交換し、開けられないように防犯ロックで固定すると良い
 詳しくは、こちら。↷

◆引き戸ストッパー
 引き戸や押入れを自力で開ける猫もいるので、入られたくない場合は固定すると良い

◆玄関の脱走防止柵
 猫用の高さ150cm以上の物がおすすめ

◆コード・ケーブルカバー
 子猫は何でもかじるので、カバーで保護をする

◆ドライフード
 年齢に合ったフード
 猫は完全肉食なので主原料が肉や魚の動物性たんぱく質の物が良い

◆ウェットフード
 水分摂取も出来るので便利

迎えた後に準備してもOKな物

◆ペットキャリー
 車移動の場合はプラスチック製のハードタイプ、徒歩の場合はリュックタイプがおすすめ
 リュックタイプの場合は、自立するしっかりした物で出入り口が上面と前面2か所にあるものが良い
 詳しくは、こちら。↷

猫用キャリーケース

◆ブラシ
 ステンレス製やプラスチック製など、数種類あると便利
 詳しくは、こちら。↷

◆爪切り
 猫用の爪切り

◆おやつ
 ちゅ~るなどのウェットタイプや、ドライのもの

◆おもちゃ
 ボールや釣り竿タイプ・トンネルがおすすめ
 詳しくは、こちら。↷

おもちゃで遊ぶ猫

必須ではないが、あったら便利な物

◆うんち袋
 BOS うんちが臭わない袋

◆ペット用ウェットティッシュ
 ケージやトイレの掃除に便利

◆ハンモック
 好きな猫が多いので、ケージ内に設置がおすすめ

◆ペット用ホットカーペット
 pecute ペット用ホットカーペット
 ケーブルカバーや温度管理機能がついている物がおすすめ

◆防水ソファーカバー
 ソファーでの爪とぎやおしっこを防ぐ

まとめ

新たに猫を迎える準備として、必要な物を紹介しました。

フードやトイレ砂は、猫によって好みもあるので、少量づつ試しながらやると良いです。可能であれば、事前に好みを聞いておき、おうちに来る前に好みの物を用意しておくと良いと思います。

また、災害時や緊急時の為にキャリーケースに慣れておくことや色々なフードを食べられるようにしておくことも大切です。

猫のストレスにならないよう、出来るだけ快適な環境を整えておきたいですね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして頂けると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次